「元乃隅神社・角島大橋・萩・北九州&山口ぐるっと周遊美食2日」

📅 訪問日:2025年8月末(猛暑の中の訪問でした)
クラブツーリズムのツアー参加記
今回はクラブツーリズムさんのツアー
『元乃隅神社 角島大橋 萩 北九州&山口ぐるっと周遊美食2日』 に参加してきました。
真夏の猛暑の中での出発。どうなることやらと思いましたが、2日間たっぷり山口・北九州を楽しむことができました!
1日目:羽田出発~萩観光
羽田から萩・石見空港へ
朝8時前に羽田空港集合。初めての山口県にワクワクが止まりません。萩・石見空港に到着後は、バスで日本海沿いを走りながら萩へ向かいます。
美しい海の景色にさっそく癒されました。
松陰神社・松下村塾
まずは松陰神社と松下村塾へ。
松下村塾は松陰先生が1857年に開いた私塾で、移築ではなく当時からこの場所にあるもの。明治維新を支えた数多くの人材を育てた歴史的な場所です。2015年には世界遺産にも登録されています。
境内はコンパクトで、御朱印も含め30分あれば十分見学できます。
萩城下町散策
次に萩城城下町へ。
毛利輝元が1604年に築いた萩城の城下町で、260年間にわたり栄えました。こちらも世界遺産に登録されています。
重厚な武家屋敷や土塀、なまこ壁など歴史を感じる景観が残っていましたが、観光地として賑やかというよりは、生活の中に溶け込んだ雰囲気。正直、もう少しカフェや美術館など見どころがあれば楽しみ方が広がりそうに思いました。
城下町をぐるりと周るだけであれば30分~1時間あれば十分ですが、萩焼購入するなどショッピングもするのであれば1時間から1時間半見たほうが良いかもしれません。
元乃隅神社
いよいよ今回の楽しみにしていた元乃隅神社へ!
赤い鳥居が連なる絶景スポットで、インスタでも人気の場所です。
ただしお盆や繁忙期は敷地内立ち入り禁止となるので要注意。観光客が増えたことで、無人神社ゆえに管理面の課題もあるのだとか。少し残念ですね。
名物は高さ約6mの賽銭箱。何度もチャレンジしましたが…入らず(笑)
代わりに「難関突破」と呼ばれる石のトンネルをくぐってお願いしてきました。
観光自体は鳥居の下まで降りて崖から海を眺めたり、お賽銭入れにチャレンジしたするならば30分~1時間程度でしょうか。
角島大橋
さらに南下し、角島大橋へ。ここももちろんインスタで大人気の観光スポットです。
全長1,780m、日本屈指の長さを誇る無料で渡れる橋です。
夏の青い海と白い道路、島の緑が織りなすコントラストは圧巻!
幸い天気にも恵まれ、絶好のフォトスポットとなりました。
こちらは駐車場の台数もあまり多くなく、駐車場側と道路を挟んだ反対側の展望スペースで眺めるのみ、15分程度で十分かと思います。くれぐれも道路にはご注意を!
下関へ&ふぐ会席ディナー
夕食は下関の老舗「春帆楼」さんでふぐ会席。
日本で最初にフグ料理を公許された店で、伊藤博文ゆかりの品も飾られています。
料理はどれも美味しく、ボリュームもたっぷり。大満足でした!
宿泊&夜景スポット
宿はJR下関駅近くのワシントンホテル。
交通の便は良いのですが、コンビニが近くになく少し不便に感じました。
夜は徒歩15分ほどで海峡ゆめタワーへ。
高さ153mの展望タワーからは、日本海のサンセットや夜景を一望。恋人の聖地に選ばれているだけあってロマンチックな雰囲気でした。
2日目:下関~門司港~山口市内観光
赤間神社
朝は赤間神社へ。壇ノ浦の戦いで幼くして命を落とした安徳天皇を祀る神社です。歴史を感じる立派な社殿で、御朱印もいただきました。赤間神宮は夜間、朱塗りの水天文がライトアップされ、幻想的な雰囲気を楽しめます。
信号を渡り反対側へ行くと左手に関門大橋が見えます。正面には錆びた大きな錨が置いてありました。御朱印をいただいても30分程度で見て周ることができると思います。
関門トンネル人道
続いて関門トンネル人道へ。
歩行者専用の海底トンネル(780m)で、約15分のウォーキング。どちら側にもスタート地点に県境スタンプがあり、到着後は「関門突破記念証」を発行してもらえます。もらえる場所は地図を参照してください。
平らな道ですが、県境付近は濡れておりとても滑りやすいですので転倒注意です!
門司港レトロ地区
そのままバスで北九州・門司港レトロ地区へ。
大正ロマン漂う街並みに、おしゃれなお店や土産物店が点在。映えスポットも多く散策が楽しいエリアでした。
こちらはエリア全体を巡り、カフェでのんびりと考えると半日から1日は見たほうが良いと思います。今回は駆け足のツアーでしたので、主要な建物を巡りタワーに上ってお土産を購入で90分程度しか観光できませんでした。
瓦そばランチ&瑠璃光寺五重塔
昼食は山口名物瓦そば。熱した瓦の上に茶そばや具材をのせ、麺つゆにつけて食べるユニークな郷土料理です。香ばしくて美味しかった!もう一度食べたい!
その後は 瑠璃光寺の五重塔 へ。
高さ31.2m、檜皮葺きの屋根を持つ五重塔で、国宝にも指定されています。室町時代の大内文化を象徴する建築で、日本三名塔のひとつに数えられています。
建立は応永6年(1399)に討死した大内義弘を弔うため、弟の大内盛見が嘉吉2年(1442)に建てたものとされ、約600年の歴史を誇ります。華やかさと落ち着きを兼ね備えた端正な姿は、訪れる人を魅了します。
境内は自然に囲まれ、四季折々の風景と塔の調和が美しく、春は桜、初夏は新緑、秋は紅葉、冬は雪景色と、いつ訪れても違った趣を楽しめます。夜間にはライトアップも行われ、幻想的な雰囲気を味わえるのも魅力です。
今回は日中の訪問でしたが、それでも凛とした佇まいと歴史の重みを感じることができました。
もちろん御朱印もいただき、旅の記念になりました。
次回はぜひ桜や紅葉の時期に訪れてみたいと思います。
秋吉台
旅の最後は 秋吉台 へ。
秋吉台は日本最大級のカルスト台地で、石灰岩が点在する広大な草原がどこまでも続く景観は圧巻です。1955年に国定公園、1964年に特別天然記念物に指定されています。
時間の都合で今回は鍾乳洞(秋芳洞)までは行けませんでしたが、次回はぜひじっくり訪れてみたいと思います。秋芳洞は日本最大級の鍾乳洞で、地底に広がる幻想的な景色が楽しめることで有名です。
秋吉台はとにかく広大なエリアなので、じっくり観光するなら丸1日あると安心です。
展望台から見渡すだけでも壮大な景観を堪能できますし、ハイキングコースやトレッキングルートも整備されていて自然散策にもぴったり。
また、観光案内所ではレンタサイクルもあり、草原をのんびり自転車で走るのもおすすめの楽しみ方です。春から夏にかけては緑が一面に広がり、秋はススキ、冬は霜や雪景色と、四季ごとに違う顔を見せてくれるのも魅力。
今回は駆け足での訪問でしたが、次回は展望台・秋芳洞・自然散策と、時間をかけて楽しみたいと思いました。
まとめ
山口県・北九州を効率よく巡れる今回のツアー、とても充実していました!
山口県は東西に広く、個人でレンタカーで回るなら1泊2日では大変。ツアーだからこそ効率よく楽しめたと思います。
またクラブツーリズムさんのツアーに参加したいです。
次はぜひ、秋吉台の鍾乳洞をじっくり歩いてみたいと思います。
山口旅行はツアー?個人旅行?
- ツアーがおすすめな人
- 初めて山口を訪れる
- 限られた日程で効率よく観光したい
- 萩や下関、角島など広範囲を回りたい
- 個人旅行がおすすめな人
- のんびりと一箇所を満喫したい
- カフェや美術館めぐりなど自由に動きたい
- 鍾乳洞や山口グルメをゆっくり味わいたい
山口観光のベストシーズンは?
- 春(3〜5月):萩城下町の花々や角島大橋の爽やかな景色
- 夏(7〜8月):青い海と角島の絶景が一番映える季節
- 秋(10〜11月):紅葉と歴史的建造物のコントラストが美しい
- 冬(12〜2月):下関のふぐ料理が旬!美食旅に最適
山口のグルメ&お土産
- 下関の ふぐ料理(刺し・唐揚げ・ちり鍋)
- 川棚温泉発祥の 瓦そば
- 萩の名物 夏みかん菓子
- 山口県の地酒(獺祭など)
観光と合わせてぜひ楽しみたいポイントです。
✈️ 山口県は歴史と絶景、グルメが詰まった魅力的なエリアでした。
「効率よく回るならツアー」「じっくり楽しむなら個人旅」と、目的に合わせて選ぶとさらに充実した旅行になりますよ!